助産院マップ | 助産院でのお産や自宅出産 おっぱいケア・育児相談などをご希望の皆様へ

スタッフBlog

  • 今回は、赤ちゃんのお風呂について。

    COVID-19感染症の影響で、パパ達、ママ達は妊娠中に沐浴実習を受けられず、また産院入院中に沐浴を練習する機会がなかったご家族もおられると思います。


    今回もまた東京都助産師会のYouTubeチャンネルからご紹介します。


    『湯船につからない沐浴の方法~アウトバス』(6分)

    https://youtu.be/1Oh7DT-csjU?t=1


    ↑こちらの動画はベビーバスではなく、赤ちゃんを寝かせるスポンジを使った方法をご紹介しています。


    『沐浴の基本~お湯につける方法~』(12分)

    https://youtu.be/afr5CpwwJ0Q?t=1


    ↑私たちが学級で行っているようなスタンダードなやり方です。


    助産師会の動画ではありませんが、ベビーバスの外で石けんで洗ってからお湯につける、というやり方もあります。

    『赤ちゃんの沐浴~外洗い~』で検索されると良いでしょう。



    ちなみに、私が青年海外協力隊として中米で活動していたとき、お臍の消毒だけはしっかり説明しておりましたが沐浴指導はありませんでした。

    日本での両親学級で、異文化出身のパパさんに聞かれたことがあります。「なんで日本人は教わらないとできないのか?」「沐浴布は必要か?」と。

    「沐浴布があった方が赤ちゃんが安心する、寒くないように」とまずはお答えしますが、本質的には「日本人は赤ちゃんをとても大切にする文化を持っていて、赤ちゃんにとっても優しい」からです。

    お産も育児も、生活の中にあって文化なので、確かに非合理的なこともありますが、古き良き日本人の心、助産師の技を残していきたいです。