※電話は午前8時頃がつながりやすいです。
※留守の場合はメッセージにお名前とお電話番号を残してください。(ナンバーディスプレイではありません)
診察日時:8:00~17:00(予約制)
☆マタニティヨガクラス【ZOOM】
お産の不安がある方、プレママ友達を作りたい方、助産師と気軽に話したい方
無理なくゆっくりと全身のストレッチで普段、縮んている部分を気持ちよく伸ばします。
全身の血行が良くなって体が軽くなり、気持ち良いですよ♡
対象:妊婦さん
開催:ご希望があれば開催いたしますので、お気軽にご連絡ください
内容:
①マタニティヨガ(妊娠中の腰痛、肩こり、足のつりなどの不快な症状の軽減)
②出産時に必要なリラクゼーションの体得
(お産が始まった時、陣痛などのストレスを意識しながらもリラックスさせていくための訓練)
③骨盤底筋群を緩め、お産に必要な機能を高める
④お役立ちワンポイントアドバイスと交流会
申込み: お電話又は申込みフォームから
☆プレパパ·プレママ向け出産育児準備講座【ZOOMまたは対面】
出産・母乳・育児に役立つ講座をお届けします。出産と同時に育児が始まります!予定日までの限られた期間の中で心と体の準備をしましょう。妊娠中のまだ時間に余裕のある内に始めましょう!
対象: 妊婦さん(ご家族の方は同席いただけます)
開催 : 随時 ご希望があれば開催致します
内容 :
【その1】母乳・授乳について~
お話し編・練習編
【その2】赤ちゃんとの暮らし、お世話の方法~お話と実践~
【その3】安産のために・感動的な出産のために~妊娠中にできること~
安産のために・感動的な出産のために~お産の経過と過ごし方~
安産のために・感動的な出産のために~陣痛ー出産のイメージトレーニング・出産レポート~
申込み: お電話又は申込みフォームから
☆パパ向け出産育児準備講座【ZOOMまたは対面】おばあちゃん向け準備講座もあります
パパに知っておいて欲しい事、お願いしたい事を助産師の視点から詳しく具体的にお伝えします。ご夫婦でのご参加で、ペアの練習が可能になりますので、ぜひママも一緒にご参加ください。
対象:プレパパ、プレママのご夫婦
開催:ご希望があれば開催しますので、お気軽にご連絡ください。
内容:
①出産の神秘的なメカニズム
②産痛を和らげるパパの補助動作 (ペアで練習)
③陣痛中の奥さんの具体的なサポートの方法
④赤ちゃんが生まれたら〜赤ちゃんとの暮らし⑤家事⑥育児⑦ママのメンタルサポート
申込み: お電話又は申込みフォームから
☆赤ちゃんといっしょに【ZOOM】
対象:ママと赤ちゃん
開催:随時
内容:ベビーマッサージ、ママのストレッチ、交流会&相談
申込み:お電話又は 申込みフォーム又はラインから
☆個人相談【ZOOM、対面】
妊娠・出産・育児など、不安に思ってることや困っていることなど、個人的に相談したい方はこちらをご利用ください。
開催:随時。いつでもご連絡ください。
申込み: お電話又は申込みフォーム又はラインから
☆おっぱいケア&母乳相談【対面】
母乳足りてるかな?おっぱいが詰まって痛い!など、
おっぱいの辛い症状やトラブルがある方、お困りの方に対して、
痛くないケアを心がけています。
開催:随時。いつでもご連絡ください。
申込み: お電話又は申込みフォーム又はラインから
☆断乳・卒乳講座【ZOOM、対面】
断乳・卒乳の方法や、注意事項、卒乳までのおっぱいの経過やお子さんの様子などを詳しくお話します。
開催:随時。いつでもご連絡ください。
申込み:お電話又は 申込みフォーム又はラインから
※ほしのこ広場・こえん広場・ふくろう広場・ふくろうにこにこ広場でも、不定期で開催しています。日程などは各広場のホームページをご覧ください。
☆沐浴
ご自宅に伺って、助産師が沐浴をします。沐浴の入れ方の説明や、育児についての相談もお受けしています。※伺える範囲に限りがありますので、ご相談ください。
開催:随時。いつでもご連絡ください。
申込み: お電話又は申込みフォーム又はラインから
☆【家庭で行うママ向け】命と性の教育
性教育にはどのようなイメージがありますか?その分野は話しにくい、苦手。うちの子はまだ幼いから まだ早いのでは?どのように 話せば良いのか分からない。子どもが性教育で早熟になったらどうしよう。そのうち学校で習ってくるのでは?思春期になってからで良いのでは?などなど…様々な不安な気持ちがおありだと思います。
でも実は、性教育の開始適齢期は【幼児期】なんです。
幼児期の言葉が出始める頃、「何で?」「どうして?」そして【う○こ、ち○ちん、○っぱいに興味が出てきた時期】から始めるのが最適なのです。
思春期では遅いのです。(できない事はないですが年齢が大きくなる程、難しくなるのは親や学校の先生から聞くのを嫌がり始めるからです)幼児期から小学校中学年頃までは照れがなく、素直に知識が入っていくのです。
その頃の質問は日常生活の中で疑問に思った質問と同じレベルで質問してきます。
その時に、「そんな事、聞かないの!」と怒って終わらせたり、スルーして答えなかったり、はぐらかしてちゃんと答えなかったり…
「否定する」「黙る」「逃げる」対応は 親子の間で「性の話はタブー」という大きな溝を作ることになってしまいます。
すると、子どもはそのタブーの雰囲気を敏感に察知して、もう話題に挙げる事をしなくなり、ゆくゆく、子ども自身が性の悩みを抱えたとき、親に相談できないというデメリットは大きいのです。
性教育を積み重ねることによって、
① 子ども自身が自分の体を知り、自分の体を大切に思い、自分の体を守る意識や行動がとれるようになる
② 自己肯定感が育まれる
③ 同じ様に他人への思いやりを育み、将来、性犯罪の加害者にも被害者にもならない
④ 命の大切さに触れ 、いじめの抑止力になる
⑤ 何でも話せる親子の信頼関係が構築される
など、いいことがたくさんあります。
気になる方はご連絡ください。
『パパ向け講座』和気あいあいとした雰囲気の中で行われます。
気軽に聞いて、喋って練習できます♧
★陣痛時の過し方 パパによる補助動作 呼吸法
★赤ちゃんの抱っこ 泣き止ませるポイント
★げっぷの出し方
★沐浴について
★赤ちゃんの寝かせつけ
3kgの実物大の赤ちゃん人形を使っての練習をするので、実感が湧きやすいです。
パパやおばあちゃん、上のお子さんも同席でご参加頂けますので 是非どうぞ!
大阪京都出張写真撮影(家族写真・お宮参り・七五三)
中なみこ 様 撮影
ブログURL:https://www.ameba.jp/profile/general/tokinonagarenomugi/
お産をポジテイブに捉え、幸せなお産を迎えられるように、身体、心、呼吸を作るためのお教室
助産師さんにこんなに早く出てきたのは、ヨガに通っていたからかもね♡と言われました!!!
CopyRight © 大島母乳育児相談室
All Rights Reserved.