診察日時:お問い合わせください
訪問地域は、調布市より電車で片道1時間以内となりますスタッフBlog
私なりに症例を考える
以前フォローしていたお母様から第2子の誕生の連絡がある。すでに生後3か月に入ろうとしていた。長女は1歳と9か月である。甘えて二人の育児は大変である。母乳は吸わせているが必ずミルクを与えている。しかし、3時間経つと「ピユー」と吐くという。
その1:お誕生日おめでとう。メールを送る。前回不妊で大変だった様なのでよかった。今回の妊娠に際してその子供(第1子)の体重と母親の生理の回数(3回)ないと人工妊娠ができないと話していたので母乳育児は無理であることをその時に理解した。(母乳育児は、生理がこない事が当然であるので、)上の子供が生後8か月で人工妊娠に成功したようである。おめでとう。
その2:母乳の後にミルクを追加している。3か月の乳児にミルクをどのくらい与えているのだろう。きちんとミルクを与えているだろうか。飲ませる速度、温度は出来ているのだろうか。嘔吐の量が多いと、必要な水分とカロリーは確保出来ているのだろうか。1日の体重の増えは1日30から50gあると良い。1か月500g増えていると良いが 、最近の猛暑にて外の温度との差が5℃以内が良いが無理である様だ。望ましい夏の室温は、22度から24度、湿度は、50から60%であるが湿度は保たれているだろうか。衣服での調節がされているだろうか。子供の様子を観察して、嘔吐の原因を予測できて、嘔吐を起こさない様な対策が取られる様に母親は対応できるだろうか。今の所メールの中に問題としての言葉がないので様子を見ていく必要がある。
以上が送られて来たメールからの私の考えた事である。実際の状況は分からず推測の範囲である。できるだけ細かい情報があれば、その分析も異なって来るでしょう。
CopyRight © 牧京子訪問専門助産師
All Rights Reserved.