スタッフBlog

人見知り

人見知りって「母親のことがわかるようになった証拠」と言われることがありますが実はそうではないことが科学技術振興機構(JST)から発表されています。研究によると母親以外の人に興味を持ち始めたことにより「相手に近づきたい」と「怖い」という二つの気持ちのどちらを取ろうかと葛藤によっておこるものだということです。それと動物の脳は目が合うと恐怖を感じるようになっています。赤ちゃんはこの脳の働きが強く、成長するにつれ脳の他の部位の働きによって相手が危険でなければ恐怖感は薄らいできます。
でも人見知りされるとお母さんは相手の方に気の毒だし、周りの子供さんが人見知りをしない子ばかりだと「どうしてうちの子だけ…」と思いますよね。それからおじいちゃんおばあちゃん、父親に対して人見知りするとお出かけの時に預けられないとかも…と思うかもしれません。我が家は二人ともひどい人見知りで母親の私に抱っこされているとニコニコしていたのですが、ほかの人には泣くことが挨拶のようなものでした。初孫なので夫の父親がすぐに抱っこしたがり抱っこすると火が付いたように泣いていました。泣かれて困ると「はい、お母さん」と夫の母親に渡すのです。もちろん泣き止みません。夫の母親はとてもやさしく私のよき理解者だったので「なんでばあちゃんのところに来て泣き止もうかね。お母さんが一番いいよね」とやっと私のところに戻ってきて、泣き止んだと思ったらまた夫の父→母→私とまるで三人の間をたらいまわしの様でした。まあ、私も中学生の頃までは大変な人見知りでしたから、我が家の子が人見知りでも「私の子だから仕方ないか」と思っていたし、ご近所の方から「人見知りする子は賢い子。相手をよく観察している子だからよかったね」と言われあまり気にはしていませんでした。でも、普通は人見知りされるとお母さんは困りますよね。
人見知りする赤ちゃんはお母さんと仲の良い人と認識すると案外泣かない子もいます。いくらお母さんと仲が良くても赤ちゃんとあまりあったことのなければ泣くことが多いと思います。お友達と会う時などは赤ちゃんが慣れている場所でまずお母さんと話すようにしましょう。赤ちゃんにはお友達を軽く紹介することから始めてください。その時にお友達は赤ちゃんの顔をのぞき込まないほうがいいと思います。おじいちゃん、おばあちゃん、ご親戚もできればこのような状況から始めていったほうが良いと思います。
 人見知りは個人差があり始まりもなくなる時期も、人見知りの程度も様々です。でも幼稚園や小学校入学ころまでには泣くことは無くなります。お母さんがその子供さんの安全基地となって見守ってあげてください。赤ちゃんでお母さんに対して人見知りをする子は稀ですよね、なぜならお母さんは赤ちゃんの安全基地だからです。

月別アーカイブ

最近の記事

人見知り 胎内記憶の本買いました! 涼しくなりました

助産院TOPに戻る

CopyRight © ウィメンズサポートみことも
All Rights Reserved.